資金繰りが厳しいという状況は事業を行う上で想定外に発生するケースがあります。
中小企業が資金難に陥ることは珍しくなく、黒字企業であっても突如資金繰りが厳しいという局面が発生するものです。
その理由として、取引先の倒産などで売掛金の回収ができなくなる等、想定外のトラブルで黒字倒産する企業も存在します。
資金繰りが厳しいと感じた時にはすでに手遅れになる可能性もありますので、日ごろからリスクを管理する意識が重要です。
ここでは、資金繰りが厳しい時の対処方法を中心にお伝えしていきます。
資金繰りが厳しいと感じるのは珍しいことではない
中小企業が資金難に陥ることは珍しくありません。むしろ資金繰りが厳しいと感じる経営者様は多いという話が聞こえてきます。
市場は常に変化しているだけでなく、人口減や少子高齢化など社会的な課題も山積みになっています。
成長が見込まれるビジネスであってもライバルの参入などで収益が悪化するケースがあり、難しい舵取りを迫られることも多いものです。
重要なのは資金繰りが厳しいと感じる前のリスクコントロールと、実際の資金難にどのように対処するかです。
資金繰りが厳しいと感じる前に
資金繰りが厳しいと感じる時に中小企業にとって深刻なのは、取引先の倒産や顧客の減少です。倒産リスクを織り込んで様々な取引先を確保するなど、収益源を分散させるのは基本になります。
取引先への依存度が高いほど経営難の影響や余波を受けやすくなり、倒産時のダメージはコントロールできないものになりがちです。
収益性を追及するほど依存性が高くなることが多いため、リスクマネジメントの一環として収益を分散させていくことや保険をかけることが大切になります。
また、実際に資金難に陥ったときに何をすればいいのか把握しておくことも重要です。初動の遅れから運用資金がショートして黒字倒産する企業も存在するため、資金繰りが厳しいと感じる前に二手三手先を見据えて動く必要があります。
資金繰りが厳しい時は融資を受けるまでの時間が重要に
資金繰りが厳しい時に考えなければいけないのは、融資にかかるまでの時間です。
特に早急に現金や運営資金が必要になる場合は、原因を究明する時間すら残されていないケースもあります。
どの程度のお金をどの程度の時間で調達できるか把握しておくことは重要です。判断ミスが倒産に直結してしまうケースがあるからです。
・資金繰りが厳しい時に時間的な余裕がない場合
時間的な余裕がない場合は、銀行からの融資を受けるのは危険になります。
銀行からの融資は審査に時間がかかるケースが多く、よほどの黒字企業でないかぎり即座に審査をパスしてまとまった金額を調達するのは難しいからです。
資金繰りが厳しい時のビジネスローン
ビジネスローンを申し込む方法もありますが、こちらも金額が大きくなればなるほど審査が厳しくなります。
経営がある程度安定した状態であれば即日の小額融資もありえますが、経営が厳しければ望み薄になります。
赤字企業であっても融資をしてくれるビジネスローンありますが、どの程度の赤字があるか、同業他社や銀行などの借り入れ状況はチェックされることに理解が必要です。
資金繰りが厳しい時のファクタリング
資金繰りが厳しいと感感じた時に比較的安定して現金化が可能な手段がファクタリングです。
ファクタリングは売上債権を現金化する手法の一つで、債権を譲渡、または売却することで資金を作ることができます。
ただし、将来手に入る収益を切り崩して使うことになるため、あくまでつなぎとして使うのが原則になります。
資金繰りが厳しい時の対策
資金繰りが厳しいと感じた時に、ビジネスローンやファクタリングの他にも、売却できる資産を売却する、知人や友人、親戚からお金を借りるといった方法もあります。
ただし、資金調達までに時間がかかってしまう場合があること、知人や友人からお金を借りた場合は返済時のことも踏まえて契約書を作っておくなど備えが重要になってきます。
ファクタリングで当面の資金を確保し、銀行への融資を打診するなど、複数の手法を組み合わせる方法もあります。
また、ビジネスローンよりもファクタリングの方が手数料が割安になるケースもあるため、資金繰りが厳しいという時こそ冷静な判断でバランスを考えながら利用することが大切になります。
資金繰りが厳しいと感じる前に出来ること
資金繰りが厳しいと感じた場合は、時間的な猶予に応じた方法で資金を調達することが大切です。
一般的に資金調達に時間をかけられるほど金利や手数料を安くすることができるため、余裕を持った運用が最も重要になります。
日ごろからお金の出入のタイミングとバランスに気を配ることが重要で、見直しが経営の改善につながることもあります。
黒字を出していても支払いに使うお金が調達できずに、余分な金利や手数料を支払ってお金を借りるということがありえるからです。
まず本業を安定させることと、取引先の倒産リスクなどに備えて手元にある程度現金や預金、すぐに処分できる資産を置いておくことが大切です。
借り入れがある場合は返済や借り換えも視野に入れるのがポイントになります。借り換えを視野に交渉をすることで銀行からの借り入れの金利を下げることに成功するケースもあります。
ビジネスローンは可能な限り早期に返済し、より金利の低い銀行からの借り入れに切り替えるなど工夫も必要です。
借り入れを前提にした経営計画を立てる場合は金利の妥当性などを常に見直すなど、数字に厳しくなることが経営難を防ぐポイントにもなっているのです。
資金繰りを常に意識することが重要に
企業を経営する上で、資金繰りを意識することは非常に重要です。
事業継承の問題で取引先自体がなくなるという最悪の場合もありえますので、経営が順調であっても常に見直しが必要だという意識を持ちましょう。
特に資金繰りが厳しいと感じる場合はなおさらで、資金調達方法やお金の出入り、キャッシュフローの状態を見直し、コントロールする意識が必要になります。
※資金調達の参考ページ
資金調達の方法が整理されていますので参考になります。
特に融資が厳しい時に活用しやすいファクタリングという仕組みが分かりやすいページです。
→資金調達のファクタリングが分かりやすい